影響を与えるものだからこそ、愛のある動画作り 公開日:2021年2月23日 動画製作子育て 「伸びる動画作り」ではなく、 「伝わる動画作り」を 自分の信念として動画制作しているというのは、 以前のブログでもご紹介してきました。 良くも悪くも、 Youtubeを視聴することで影響するものは大きい。 例えば、 どん […] 続きを読む
常識を手放してこそ、幸せになる時代 公開日:2021年1月28日 哲学田舎暮らし 集合意識や常識は、 皆さんが物事を考えて決める時(意思決定するとき) 最も影響するもの。 地球上には多くの人間が住んでいて、 人類として約80億の人口がある。 それぞれが、自分の考え方、意識を持っているし、 産まれてこの […] 続きを読む
子供が楽しく気軽に学べる、プログラミングおもちゃ! 公開日:2021年1月26日 Youtubeおもちゃ紹介子育て 先日、プログラミングのおもちゃを 有限会社ドリームチーム様から提供していただき、 かえであーたんファミリーCHANNELでご紹介しました~! 【プローボ】という商品なんですが、 これが意外にも(←意外とか失礼やな) すご […] 続きを読む
自然と寄り添えば、免疫力は上がる 更新日:2021年1月23日 公開日:2021年1月22日 田舎暮らし 今では家庭菜園として、 さまざまな野菜を栽培するようになった私ですが、 最初は、野菜にはあまり興味がなく、 ハーブばかりを育てていた時期がありました。 ハーブを育てるようになったのは、7年ほど前から。 なぜかというと、 […] 続きを読む
オリジナル商品の販売を開始しました! 公開日:2021年1月8日 オリジナルアイテム この度、かえであーたんファミリーの オリジナル商品が販売開始になりました! 今回販売するのは、 ブランド名は「LOVE &PEACE」ということで、 完全オリジナルでデザインした【リュック】になります。 かえであ […] 続きを読む
2020年の大晦日に思うこと 公開日:2020年12月31日 Youtube哲学 今年もいよいよ、今日1日で終わりです。 「2020年は、変化してYoutubeと向き合うこと」という 昨年の大晦日に降りてきたインスピレーションの通り、 今年は、変化の年だった。 (去年の大晦日に書いた記事はこちら。) […] 続きを読む
子供向けジャンルからのシフト 公開日:2020年12月10日 Youtube 私たち家族が、Youtubeを始めた頃は、 子供たちがとても小さかったので 子供向けというジャンルの中でも、 「幼児向け」に近い形で、 日々動画を製作してきました。 今も、始めた頃の延長線のような感じで製作していますが、 […] 続きを読む
山の神とは何か、マタギとは何か。 公開日:2020年12月9日 哲学田舎暮らし 私たち日本人の祖先である「縄文人」についてと、 その縄文人が、自然的存在全てを神として信仰していた文化については前回のブログで詳しく書いていますので、お時間のある方は読んでみてください。 古くから、日本の東北地方・北海道 […] 続きを読む
動画では伝えきれなかった、鹿の話。 公開日:2020年12月7日 哲学田舎暮らし 「我が家がなぜ狩猟を始めたか」の理由は、 少し前に書いたブログ記事、 こちらで紹介しているので時間がある方は読んでみてください。 人生で初めて鹿肉を食べた日のことも、Youtubeの動画で紹介しています。 動画では伝えき […] 続きを読む
一番許せないのは、時間泥棒 公開日:2020年12月4日 哲学 個人で起業し、仕事をしている人なら分かると思いますが、 時間から時間まで居れば時給が発生し、 お給料が出るという思考では 独立して稼ぐことは不可能です。 全ては、成果です。 どれだけ結果を出したかです。 何時間も作業した […] 続きを読む
いよいよ本当に食がヤバイことになる 公開日:2020年10月23日 田舎暮らし 私がよく見させていただいているYoutubeチャンネルで 「OWS TV」チャンネルがありますが、 今回、「バリの兄貴(丸尾孝俊さん)」との対談の動画で 「いよいよ世界からの輸入が止まり始め、食糧危機が迫ってきているよ! […] 続きを読む
食べ物で死ぬ時代 更新日:2020年10月18日 公開日:2020年10月17日 田舎暮らし 近所のおばあちゃん達は、 自分で食べるものは、自分で作る。 朝から夕方まで、せっせと畑仕事をする光景は、 小さい頃からずっと見てきた。 イナゴ捕りも、小さい頃は毎年ばあちゃんと一緒にやっては、 イナゴの佃煮をよく作ってく […] 続きを読む
ペトロマックス初のウエア(服)を口コミレビュー! 公開日:2020年10月15日 アウトドア 最近はアウトドアにハマりにハマってる僕なんですが、、、キャンプ用品は一つ一つしっかりとしてるので値段が高い、、、(^◇^;) いろんなんキャンプ用品を購入し試行錯誤してる中に出合ってしまったのはペトロマックスのアウトドア […] 続きを読む
いよいよママ離れ?嬉しいような・・・いや、寂しい!! 公開日:2020年10月14日 子育て 7歳の息子、かえでが、 「子供部屋でひとりで寝たい!」と、以前から度々言うようになった。 部屋に布団を敷いてあげて、 一晩ひとりで寝たことがあった。 いつもは 「ちょっと!くっつき過ぎて寝づらい!もう少し離れて!」とか言 […] 続きを読む
ママに読んでもらう絵本はやっぱり嬉しい 公開日:2020年10月9日 子育て 今日は、息子の「かえで」(小学1年生)のお話。 ある日、学校から帰ってくるなり 「ママ、欲しい絵本があるんだ!買っちゃダメ?」 小学校でもらってきた絵本のチラシを、 嬉しそうに見せてきた、かえで。 1冊かと思いきや、 な […] 続きを読む
お肉を食べるということ 公開日:2020年10月6日 ニワトリ田舎暮らし 小さい頃からお肉は当たり前に食べてきた。 お肉は、好きだ。 ハンバーグとか、チャーシュー麺とか、大好きだ。 ちまたでは、完全菜食主義が流行ったり、 また正反対に、糖質制限とか言ってお肉とかのタンパク質中心の食事ばかりして […] 続きを読む
日本人が忘れてしまった「縄文の心」 公開日:2020年10月2日 田舎暮らし 私が、日々感じている 「人間は、山に生かされている」という思想は、 自然崇拝のアニミズム文化を持っていた縄文人の思想であり、心である。 ということが分かったのはつい最近!! 今年の春頃に、古本屋で購入した「縄文の神とユダ […] 続きを読む
Youtubeで、何を伝えたいか 公開日:2020年10月1日 Youtube Youtubeチャンネルを運営するにあたって、 「コンセプト」というのは大事になってくる。 以前、私がYoutuberとして雇われていた会社では、 コンセプト設定は徹底的に考えさせられたものだ。 私の場合は、 とにかく「 […] 続きを読む
優しい子に育ったなぁと思った事。 公開日:2020年9月28日 子育て 今日は、娘の「あーたん」のお話。 あーたんは、現在は保育園の年長さん。 来年の4月には、小学校1年生になる。 いつものように、日曜の午前中から かえで(兄)と仲良くお外で遊び回っていた。 あーたんがお家に戻ってきたと思い […] 続きを読む
女性の私が、中古の耕運機を購入した話。 公開日:2020年9月27日 田舎暮らし 私が家庭菜園している畑は2つあって、 我が家の敷地にある50坪くらいの畑と、 近所の人から無償でお借りしている150坪くらいの畑。 この広さの畑で家庭菜園する苦悩は、以前ブログでも紹介しているので、時間がある方は読んでみ […] 続きを読む
我が家がキャンプをする真の理由。 更新日:2020年9月25日 公開日:2020年9月24日 アウトドアレジャー田舎暮らし 我が家がキャンプする理由は、 アウトドア用品を揃えて、オシャレにテント暮らしを楽しみたいからではない。 美味しそうなアウトドア料理をしたいからでもない。 森林浴をして癒されたい、という単純な理由でもない。 とゆーことで、 […] 続きを読む
人生の大切なものを教えてくれる、田舎暮らし。 公開日:2020年9月17日 ニワトリ田舎暮らし 「田舎には何もない。」 と言う人が、大半だろうが、 私には、 「全てがある。」 と感じている。 この土地で暮らしているだけで、日々幸せを感じる。 虫の声、鳥の声、風の音。 青々とした山に囲まれ、湧き水が流れる。 自然だけ […] 続きを読む
お金をかけずに!保温電球も使わない、ひよこの育て方 公開日:2020年9月15日 ニワトリ未分類田舎暮らし 2020年5月、人生で初めてヒヨコを飼いました。 今回は、我が家が保温電球(ペットヒーター)に頼ることなく、立派なニワトリになるまでに育てることができましたので、そのやり方をご紹介します! 本来ニワトリは、寒さにはとても […] 続きを読む
交尾中に雌鶏が大怪我!対策は?アベノマスクに救われたニワトリ。 公開日:2020年9月12日 ニワトリ田舎暮らし 先日、我が家で飼育している雌のニワトリ「通称:ニワ子」が、大怪我をした(T ^ T) 皮膚が引き裂かれてしまい、肉が見えてしまっている・・・ ニワ子はかなり流血していた。 その状況に驚いたかえでとあーたんは、ニワ子が死ん […] 続きを読む
私が、子供にゲームをやらせない理由 公開日:2020年9月11日 子育て 多くの子供たちが 辞められないっ♪止まらないっ♪・・・ゲーム!!(笑) 今だとSwitchが主流なのかな? 毎日多くの時間をゲームに費やしている大人も子供もいるだろう。 あなたの人生の大切な時間を注いでいるそのゲームは、 […] 続きを読む